- 院長 石井 悌治
自律神経失調症による慢性的な頭痛、首痛、肩コリ
症例のご紹介
症例1 40代女性、主婦。 こちらの患者さんは当院来院時、常に頭痛薬、鎮痛剤、精神安定剤2種を飲んでいたそうです。 時々マッサージや電気、鍼灸をしていたらしいのですが、なかなか良くならなかったとおっしゃっておりました。 当院受診時には、頭痛と首痛と肩コリの症状があり、常に頭痛があるため、1日2回頭痛薬を服用。 また寝る前に精神安定剤を服用されていた。 薬を常に飲んでいるのを、ここ何年か繰り返しているので胃がおかしくなってしまうほどでした。 診察結果 当院で検査の結果は、首周りの筋肉の固さと頚椎の動きが悪い。 それに伴って、頭痛、首痛、肩コリが起きている。 頭痛には原因が2つあります。 首の動きが悪いために起きている頭痛と、自律神経失調症による頭痛です。 ひまわり整骨院独自の施術 施術方法は、筋肉はDAマッサージでゆるめ、頚椎の動きが悪いので頸椎調整で椎間関節の動きを良くします。 筋肉のコリ、頚椎を更に良くするということでPNFストレッチを行いました。 最初の2週間は週に3回、1日置きで通院したところ、症状は改善して頭痛は殆んど取れ、薬を飲まずに過すことが出来る様になりました。 3週目から週に1回~2回通院した結果、時々頭痛薬だけは飲まないといけない状態になりました。 その時々起こる頭痛も痛みというより、重い感じになるということなので、ほとんど良い状態になっています。 最近ですと、風邪をひいたせいか少し体調不良で少し頭痛が出たとの事です。 状態としては特に筋肉や頚椎の動き、全体の症状としては現状キープです。 今回は体調不良によって症状が悪化しましたが、恐らくそのは風邪によるストレスによるもの、つまり自律神経失調症による頭痛であると思われます。 最初にも記述しましたが、この患者さんの頭痛の原因は、首が原因とストレスによる自律神経失調症の2つです。 こちらの患者さんは少し神経質な性格な方で、多くの自律神経失調症の方のように神経の細やかな方です。 今現在、初診から1ヶ月半くらい経ち、最近は週1回くらいの通院になります。 経過を様子見ながら施術してますが、問題なく順調ですので、このまま施術を続けて自律神経の症状も取っていきます。 首が原因の頭痛に関してはこのままの施術でいいのですが、自律神経が原因の頭痛に関してはもう1つ施術を追加して、自律神経のバランスを整えていこうと思います。 追加する施術は、当院の内臓マニュピレーションです。 内臓マニュピレーションによって、自律神経の副交感神経へアプローチして症状を改善させます。 まとめますと筋肉はDAマッサージ。 頚椎は頸椎調整。 PNFストレッチは中枢神経もアプローチしますので、それも自律神経に効果があります。 内臓マニュピレーションによって自律神経の副交感神経へアプローチし、自律神経失調症とそれに伴う頭痛に総括的に施術を進めていきます。 今後は1~2週間に1回と間隔を空けながら施術し、経過を観察していく予定です。 こちらの患者さんはほとんど良い状態ですので、このまま良い状態がキープできて、日常生活も問題なく過していけるのではないかと思われます。
